治療症例の紹介:胃がん
胃癌(いがん)はアジアに患者が多く、欧米諸国ではそれほど顕著ではありません。以前は日本ではがんによる死因の一位を占めていました。現在は男女ともに急激に増えている肺がんに次いで第2位を占めています。
昔は胃癌の原因は食事における焼き魚のコゲや塩分の摂取過多とされてきましたが、近年ではヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)が引き金となり慢性萎縮性胃炎となって発癌の素地ができるとされています。
胃がん予防にはこのピロリ菌を除菌することが重要となります。自覚症状による胃癌の早期発見はできません。すべてのがんに当てはまりますが早期胃癌の段階では無症状であり、癌が進行してからでないとはっきりとした自覚症状が出てきません。胃癌は進行してくると次のような症状が出てきます。
自覚症状
腹痛・胃部不快感・吐気・嘔吐・胸焼け・食事後の胃部膨満感・食欲減退等
早期発見
胃がんは大腸がんや食道がんと同様に粘膜から発生するので、胃の内側から見ると早期に診断することができます。胃がんはポリープ状に隆起したり、潰瘍の様に陥没する場合が多く、内視鏡検査(胃カメラ)で胃の内部の異常な凹凸や、色の変わったところを見つけることが必要です。早期胃がんであれば手術だけで治すことができます。
進行胃がん
粘膜から発生した胃がんは、胃壁の外に向かって粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜へと徐々に深く浸潤(しんじゅん)しはじめると、それに伴って転移しやすくなり、予後(治療による今後の見通し)が悪くなってきます。がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って他の場所に移動し、そこで増殖することを転移といいます。つまり、全身に癌が広がってしまうことになります。
治療症例1
この方は腹部膨満感の症状と痩せてきたことで病院を受診しました。はじめて胃がんと診断されたときには胃の外側である漿膜下層にまで癌が広がっていました。免疫活性化血管内治療により、治療前には厚くなっていた胃壁も周囲の正常な部分と変わらないほどまで回復してきました。
注)抗ガン剤治療では、胃の正常粘膜が抗がん剤によりダメージを受け、潰瘍(かいよう)を起こすため、胃に抗がん剤を直接投与することは禁忌でした。
副作用でお悩みの方は、大阪本町CSクリニックへ 免疫治療、抗がん剤を使わない血管内治療、遺伝子治療によるがん治療