免疫活性化血管内治療症例の紹介
膀胱癌(ぼうこうがん)
膀胱がんは多発する傾向にあり、また膀胱内に何度も再発する事があります。浸潤性膀胱がんは、膀胱の筋肉や膀胱外にまで広がったもので、転移も生じやすく生命を脅かす疾患です。治療法としては手術で切除することもできますが、膀胱全摘後は排尿トラブルによりQOL(生活の質)が維持しづらくなります。そこで膀胱温存術として抗がん剤を投与する治療と放射線治療の併用治療がおこなわれることがあります。
しかし、抗がん剤を用いると周囲の組織や細胞が障害されるため十分に薬剤を投与できません。そのため放射線治療を加えますが放射線によって免疫力が大きく落ちて再発のリスクが高まることも考えられます。
症例
血尿が出たため受診し、エコー、膀胱鏡の結果、膀胱腫瘍と診断され膀胱全摘を薦められていましたがセカンドオピニオンを求め当院へ来院。来院された頃はBCG治療をされていて当院では免疫活性化血管内治療を2回行っただけで肥厚していた膀胱壁はほぼ正常な状態にまで回復しました。以後、何の治療も行っていませんが経過は良好です。
副作用でお悩みの方は、坂井CSクリニックへ 免疫治療、抗がん剤を使わない血管内治療、遺伝子治療によるがん治療