- ホーム
- > がんの治療方法
- > 遺伝子治療
遺伝子治療
遺伝子治療の詳細
血管内治療により、がん抑制遺伝子(PTEN蛋白・CDC6shRNA・P16・P53)を局所に直接投与します。
生命の営みは遺伝子によってコントロールされ、遺伝子が傷つくと細胞の構造に異常をきたし、機能が損なわれ病気になります。がんの発生や進行にはさまざまな遺伝子が関わり、その働きから大きくがん遺伝子(発癌遺伝子)とがん抑制遺伝子の2種類に分けられます。
うまく働かないがん抑制遺伝子の代理として正常に機能する遺伝子を導入し、細胞質内でがんを抑えるのに必要なタンパク質をつくらせる方法が、世界的に見て治療可能な遺伝子治療です。
アメリカで開発され安全性が高く、実績があり製剤化されているPTEN蛋白・CDC6shRNA・P16・p53がん抑制遺伝子を、血管内治療により腫瘍に直接投与します。
CSクリニックでは遺伝子診断を行なっています。遺伝子レベルで異常を速やかに見つけ出すことで前がん状態のリスクを特定します。がん遺伝子検査でがんのリスク診断をおこなっているばかりでなく、新たながんの攻略法として最新治療である遺伝子治療を取り入れています。
p53がん抑制遺伝子
p53がん抑制遺伝子は、腫瘍に直接投与する目的で開発された薬剤で、血管内治療により腫瘍に選択的に投与することで高い効果が期待できます。
p53遺伝子は正常細胞に存在する最も重要ながん抑制遺伝子のひとつです。正常細胞では、p53遺伝子が低レベルで発現していますが、発がん遺伝子の活性化や、低酸素症、DNA損傷などで細胞に異常が起こった場合、p53遺伝子が活性化されます。p53遺伝子発現の活性化により傷ついた細胞のアポトーシスが起こります。
がん細胞
遺伝子治療によるがんのアポトーシス
p53がん抑制遺伝子は異常になった細胞を自滅死に追いやることでがんを抑えます。
臨床試験で、8週間の遺伝子腫瘍内注射と放射線療法の併用により、患者の64%に腫瘍の完全退縮がみとめられ、29%に部分退縮が認められています。さらに遺伝子の安全性と有効性が証明されています。
Cdc6mRNA
細胞分裂を促進する「DNA複製タンパク質Cdc6」は複合体としてDNAの複製起点に現れ、サイクリンE-Cdk2キナーゼによってリン酸化されたCdc6蛋白はDNAの複製を開始します。Cdc6蛋白を作成するのがCdc6mRNAで、RNA干渉によるCdc6mRNAの分解はCdc6をノックダウンし、がん細胞のアポトーシスをもたらします。Cdc6の枯渇によってアポトーシスが引き起こされるのはがん細胞のみであり、正常な細胞では起こりません。
CDC6shRNAはRNA干渉によってCdc6mRNAの働きをなくします。研究において、ヒト幹細胞にCDC6shRNAを添加すると 幹細胞の増殖が抑制されることが見出されています。ピンポイント投与によって効率よくRNAを作用させます。全身投与では頻回に投与する必要がありますが、血管内治療ではピンポイント治療が可能で3~4週間に1回の治療で効果がみられます。
Cdc6(Cell division cycle6)は出芽酵母において、細胞増殖に必須な因子として同定されました(Grallert and Sipiczki,1991;Lisziewicz et al,1988)。
副作用でお悩みの方は、大阪本町CSクリニックへ 免疫治療、抗がん剤を使わない血管内治療、遺伝子治療によるがん治療